-
ONE-TIME PRODUCT 【2/100】角俊弥 x 日ト
¥27,000
「ONE-TIME PRODUCT」 は 一度だけ作る、または一度しか作れないアート寄りのプロダクト。 作家さんの技術や経験値と私達の妄想が創り上げる、ひとつひとつにストーリーのあるモノです。100個を目標に、偶然に出会った景色を書き留めるように生み出していきます。 【2/100】山口市の木工作家 角俊弥が作る【藍染め浅椀】 角俊弥の作る作品は、全て手彫りで仕上げられている。荒削りの段階まで達してからは、豆鉋や平ノミなどで削り上げて形を完成させる。削り上げていく中で徐々に形に揺らぎの様なものが出てきて、工業製品の様に均一な形にはならないと本人は言うが、その微妙な揺らぎや、細かい手彫りの質感に温もりがあり、日々、手を触れるものとして柔らかな時間を生み出してくれる。 そんな印象を持つ彼の作品の中で、藍色で染められた作品も混ざっていた事があり、聞いてみると隣街の防府市にある藍染め職人、草衣さんに染めていただいているそう。漆器作品の造形物として存在する事も面白いし、藍色の器を使っての食事はどんな時間になるのだろうと好奇心が湧いてきた事がきっかけで、日トの限定品でもある浅椀をベースに制作していただく事になりました。 手彫りの質感に、藍染めの優艶さが加えられた逸品です。 ※裏面のL字は角俊弥さんのサインです。 ※木目によって、藍色の表情が変わる動画(instagramへのリンクです) https://www.instagram.com/p/DOfRUIPkqWG/ 作家:角 俊弥 仕上:内部:漆器/URUSHI 外部:藍染め+セラミック塗料 Size:φ 125mm H 57mm ・ひとつひとつ手で製作されています。寸法、形状、容量、重さ、色味などに多少の誤差がございます。 ・電子レンジや食洗機の使用はお避けください。 ・漆器は急激な温度変化に弱いので、沸騰したてや非常に高温のものは、飲める程度の熱さまで冷ましてお入れください。 ・長時間水につけたままにせず、洗う時は柔らかいスポンジをお使いください。 ・お客様のご都合による返品(イメージと違った、気が変わった等)はお受けしておりません。しっかりご納得された上でのご注文をお願いいたします。 ・実店舗と在庫を共有しているため、ご注文時に実店舗で在庫切れになっている場合がございます。その際はキャンセルとなりますことをご了承ください。
-
角 俊弥 x 日ト|浅椀 No,01 (2025年)
¥23,000
SOLD OUT
浅椀 No,01 角俊弥 x 日ト の多角形状の浅椀。 ※(黒に近い茶色です) 様々な場面で食卓に使えるサイズです。一品料理やポタージュ、お漬物、縁起の良い席でのご飯物にも似合いそうです。 角俊弥さんの無作為に近い造形力をお借りしてのオーダー品。 パキッとした形で陰影が強い印象です。平ノミと豆鉋(まめがんな)で仕上げており、手業の残る逸品。 ※裏面のL字は角俊弥さんのサインです。 作家:角 俊弥 Material:漆器/URUSHI Size:Dia 105mm H 74mm ・ひとつひとつ手で製作されています。寸法、形状、容量、重さ、色味などに多少の誤差がございます。 ・電子レンジや食洗機の使用はお避けください。 ・漆器は急激な温度変化に弱いので、沸騰したてや非常に高温のものは、飲める程度の熱さまで冷ましてお入れください。 ・長時間水につけたままにせず、洗う時は柔らかいスポンジをお使いください。 ・お客様のご都合による返品(イメージと違った、気が変わった等)はお受けしておりません。しっかりご納得された上でのご注文をお願いいたします。 ・実店舗と在庫を共有しているため、ご注文時に実店舗で在庫切れになっている場合がございます。その際はキャンセルとなりますことをご了承ください。
-
角 俊弥 x 日ト|角椀 No,04 (2025年)
¥23,000
角椀 No,04 角俊弥 x 日ト の多角形状の末広がりの漆の角椀。 ※(黒に近い茶色です) 安定感のある高台つきの椀です。汁物やご飯もの、おばんざいやスープにも使えるサイズ感です。 角俊弥さんの無作為に近い造形力をお借りしてのオーダー品。 パキッとした形で陰影が強い印象です。平ノミと豆鉋(まめがんな)で仕上げており、手業の残る逸品。 作家:角 俊弥 Material:漆器/URUSHI Size:Dia 105mm H 74mm ・ひとつひとつ手で製作されています。寸法、形状、容量、重さ、色味などに多少の誤差がございます。 ・電子レンジや食洗機の使用はお避けください。 ・漆器は急激な温度変化に弱いので、沸騰したてや非常に高温のものは、飲める程度の熱さまで冷ましてお入れください。 ・長時間水につけたままにせず、洗う時は柔らかいスポンジをお使いください。 ・お客様のご都合による返品(イメージと違った、気が変わった等)はお受けしておりません。しっかりご納得された上でのご注文をお願いいたします。 ・実店舗と在庫を共有しているため、ご注文時に実店舗で在庫切れになっている場合がございます。その際はキャンセルとなりますことをご了承ください。
-
角 俊弥 x 日ト|角椀 No,03 (2025年)
¥23,000
角椀 No,03 角俊弥 x 日ト の多角形状の末広がりの漆の角椀。 ※(黒に近い茶色です) 安定感のある高台つきの椀です。汁物やご飯もの、おばんざいやスープにも使えるサイズ感です。 角俊弥さんの無作為に近い造形力をお借りしてのオーダー品。 パキッとした形で陰影が強い印象です。平ノミと豆鉋(まめがんな)で仕上げており、手業の残る逸品。 作家:角 俊弥 Material:漆器/URUSHI Size:Dia 107mm H 74mm ・ひとつひとつ手で製作されています。寸法、形状、容量、重さ、色味などに多少の誤差がございます。 ・電子レンジや食洗機の使用はお避けください。 ・漆器は急激な温度変化に弱いので、沸騰したてや非常に高温のものは、飲める程度の熱さまで冷ましてお入れください。 ・長時間水につけたままにせず、洗う時は柔らかいスポンジをお使いください。 ・お客様のご都合による返品(イメージと違った、気が変わった等)はお受けしておりません。しっかりご納得された上でのご注文をお願いいたします。 ・実店舗と在庫を共有しているため、ご注文時に実店舗で在庫切れになっている場合がございます。その際はキャンセルとなりますことをご了承ください。
-
角 俊弥|丸椀 No,04 (2025年)
¥22,000
丸椀 No,04 山口県で木の器を製作されている、角俊弥さんの漆のお椀です。 倒した木材をクサビではつり、水中につけたり雨に当てたりしながらアクや油分を抜いた後、3〜4年自然乾燥させ、手彫りで形を作り出し、蒔地という伝統的な漆工法の漆塗りで仕上げられています。 蒔地の工程は9工程ほどあり、木を丈夫にするためにどれも欠かせない工程で、気温や湿度にも左右されるので、仕上げまで最低でも1ヶ月ほどかかるそうです。 素材は北海道の朴の木で、手彫りの彫り跡と漆が手によく馴染み、丸い形も柔らかく、温かい料理を受け止めてくれます。 食卓に奥行きを与えてくれるような漆の深い色合いも、使うほどに変化していく楽しみがあります。 作家:角 俊弥 Material:漆器/URUSHI Size:Dia 113mm H 73mm ・ひとつひとつ手で製作されています。寸法、形状、容量、重さ、色味などに多少の誤差がございます。 ・電子レンジや食洗機の使用はお避けください。 ・漆器は急激な温度変化に弱いので、沸騰したてや非常に高温のものは、飲める程度の熱さまで冷ましてお入れください。 ・長時間水につけたままにせず、洗う時は柔らかいスポンジをお使いください。 ・お客様のご都合による返品(イメージと違った、気が変わった等)はお受けしておりません。しっかりご納得された上でのご注文をお願いいたします。 ・実店舗と在庫を共有しているため、ご注文時に実店舗で在庫切れになっている場合がございます。その際はキャンセルとなりますことをご了承ください。
-
角 俊弥|丸椀 No,03 (2025年)
¥22,000
丸椀 No,03 山口県で木の器を製作されている、角俊弥さんの漆のお椀です。 倒した木材をクサビではつり、水中につけたり雨に当てたりしながらアクや油分を抜いた後、3〜4年自然乾燥させ、手彫りで形を作り出し、蒔地という伝統的な漆工法の漆塗りで仕上げられています。 蒔地の工程は9工程ほどあり、木を丈夫にするためにどれも欠かせない工程で、気温や湿度にも左右されるので、仕上げまで最低でも1ヶ月ほどかかるそうです。 素材は北海道の朴の木で、手彫りの彫り跡と漆が手によく馴染み、丸い形も柔らかく、温かい料理を受け止めてくれます。 食卓に奥行きを与えてくれるような漆の深い色合いも、使うほどに変化していく楽しみがあります。 作家:角 俊弥 Material:漆器/URUSHI Size:Dia 115mm H 73mm ・ひとつひとつ手で製作されています。寸法、形状、容量、重さ、色味などに多少の誤差がございます。 ・電子レンジや食洗機の使用はお避けください。 ・漆器は急激な温度変化に弱いので、沸騰したてや非常に高温のものは、飲める程度の熱さまで冷ましてお入れください。 ・長時間水につけたままにせず、洗う時は柔らかいスポンジをお使いください。 ・お客様のご都合による返品(イメージと違った、気が変わった等)はお受けしておりません。しっかりご納得された上でのご注文をお願いいたします。 ・実店舗と在庫を共有しているため、ご注文時に実店舗で在庫切れになっている場合がございます。その際はキャンセルとなりますことをご了承ください。
-
角 俊弥|丸椀 No,01 (2025年)
¥22,000
丸椀 No,01 山口県で木の器を製作されている、角俊弥さんの漆のお椀です。 倒した木材をクサビではつり、水中につけたり雨に当てたりしながらアクや油分を抜いた後、3〜4年自然乾燥させ、手彫りで形を作り出し、蒔地という伝統的な漆工法の漆塗りで仕上げられています。 蒔地の工程は9工程ほどあり、木を丈夫にするためにどれも欠かせない工程で、気温や湿度にも左右されるので、仕上げまで最低でも1ヶ月ほどかかるそうです。 素材は北海道の朴の木で、手彫りの彫り跡と漆が手によく馴染み、丸い形も柔らかく、温かい料理を受け止めてくれます。 食卓に奥行きを与えてくれるような漆の深い色合いも、使うほどに変化していく楽しみがあります。 作家:角 俊弥 Material:漆器/URUSHI Size:Dia 117mm H 70mm ・ひとつひとつ手で製作されています。寸法、形状、容量、重さ、色味などに多少の誤差がございます。 ・電子レンジや食洗機の使用はお避けください。 ・漆器は急激な温度変化に弱いので、沸騰したてや非常に高温のものは、飲める程度の熱さまで冷ましてお入れください。 ・長時間水につけたままにせず、洗う時は柔らかいスポンジをお使いください。 ・お客様のご都合による返品(イメージと違った、気が変わった等)はお受けしておりません。しっかりご納得された上でのご注文をお願いいたします。 ・実店舗と在庫を共有しているため、ご注文時に実店舗で在庫切れになっている場合がございます。その際はキャンセルとなりますことをご了承ください。